髪に必須の「亜鉛」!吸収を妨げる成分と高める成分

「亜鉛」の体内への吸収率を左右する成分についての記事です。髪に必要不可欠な亜鉛ですから、摂取した分だけ効率的に体内に吸収されて欲しいものです。
ですが、サプリなどでせっかく摂取していても、自身の経験からしても、なかなか効果があらわれないですね。
亜鉛を効率よく体内に取り込むには、他の成分の影響も考えなくてはいけないのです。髪のためにはこういった事にも注意を払わなくては、薄毛がどんどん進行してしまいます。
亜鉛の吸収率に関与する要因をまとめてみました。
亜鉛と髪の関係についてはこちら⇒ 「亜鉛」がないと毛が生えないのは常識!髪に必須ミネラルの育毛効果と副作用
亜鉛の吸収率を下げる成分!
・タンニン
コーヒー・紅茶・緑茶などに含まれる成分。食後にコーヒーを飲まれる方も多いのではないでしょうか?コーヒー自体は育毛の観点からして、決して悪となる飲み物ではないですが、飲むタイミングが大事。
食後、30分以上経ってから飲むか、育毛サプリや亜鉛サプリを利用しているのであれば、コーヒーを飲まない時間帯の服用がおすすめ。
コーヒーと抜け毛の関係はこちら⇒ コーヒーで抜け毛が増えるのか?髪との関係と育毛に効果的な飲み方!
・フィチン酸
穀物や豆類が原料の製品、インスタント食品に多く含まれる成分。フィチン酸は、亜鉛やカルシウム、マグネシウムなどと結合するため、体内への吸収を妨げてしまう。
・ポリリン酸
インスタント食品やスナック菓子などに含まれる添加物。ポリリン酸は、摂取した亜鉛を体外へ排出する作用があります。
成分の名称は様々で、主に「ポリリン酸カリウム」や「ポリリン酸ナトリウム」、他のリン酸塩類と併用して「リン酸ナトリウム」といった形で、たくさんの食品に使われています。
・シュウ酸
チョコレート(カカオ)やコーヒー、紅茶、ナッツなどに多く含まれている成分。なすやほうれん草などの野菜にも含まれています。
・食物繊維
穀類や藻類などに多く含まれている。健康のためには大切な食物繊維ですが、ミネラルの吸収に関しては妨げとなってしまう。
食物繊維はミネラルを吸着する性質があるため、亜鉛や鉄、銅の吸収を妨げる。何事も適量摂取が大切です。
・カルシウム
適量摂取なら亜鉛の吸収に問題はないです。問題となるのは、吸収率を下げてしまうカルシウムの過剰摂取。
カルシウムも食物繊維と同様に、健康には必要な成分ですから、適量摂取を心がけましょう!
亜鉛の吸収率を高める成分!
・クエン酸
クエン酸には「キレート作用」があり、一緒にとることで吸収率を高めます。レモンや梅干などに多く含まれるクエン酸は、体内に吸収されにくいミネラルを包み込んで、吸収しやすい形に変えるため、吸収しやすくなります。
・ビタミンC
ビタミンCには、クエン酸の「キレート作用」をサポートする働きがあります。クエン酸と一緒に摂取すれば、キレート作用が高まり、亜鉛の吸収率がグンと上がります。
・動物性タンパク質
肉、魚類に多く含まれる動物性タンパク質も、亜鉛の吸収率を高めます。動物性タンパク質は、髪のもととなるアミノ酸が豊富ですから、一緒に摂取することで、髪にも良い効果をもたらします。
ただし、とり過ぎは逆効果となって薄毛を助長してしまうので注意。フィチン酸や食物繊維は亜鉛の吸収をさまたげますが、動物性タンパク質はそれを軽減する働きがあります。
最後に!
亜鉛不足にならないようにサプリなどを利用しても、効率的に体内へ取り込んでいなければ、髪にプラスとなりにくくなります。
すこし意識することで、育毛に良い効果をもたらします。
アルコールの取りすぎは、分解のためにたくさん使われるのが亜鉛。激しい運動や労働も亜鉛を消費します。
体内で使われる機会が多い亜鉛ですから、薄毛と感じたらまずは亜鉛をサプリで摂取すべきではないでしょうか?
こちらも一緒に読まれています。