AGAの症状は何歳から?年齢と対策でその後の薄毛進行が違う!

ハゲといえば、中年や老人のイメージがありますが、ハゲに至るまでには必ず段階を踏んでいるので、脱毛症の兆候は一般的に何歳からなのか、気になる人も多いようです。
特に男性の場合、父親や近親者がAGA(男性型脱毛症)でハゲていると、めちゃくちゃ心配になります。
10代~20代前半の時は「ハゲたら頭を丸めればいい!」と強がっていても、いざとなると実行できる人は、周りの人を見ていても少ないですね。
そりゃあそうですよね。まだ残っている毛を意図的に失くす行為をできる人はわずかですから。しがみつきたくなります。
AGAの症状があらわれる年齢は意外にも若いことがわかっており、強がるよりは一般的にいつごろからAGAが発症するのかを知るほうが重要。
AGAに沿った対策を早めにすれば、薄毛の進行を遅らせるのは想っている以上に簡単なので、AGAがあらわれる年齢と対策について考えてみました!
AGAの自覚症状は30歳前後!
一般的にはAGAの自覚症状は30歳前後にあらわれる。あくまで一般論であって、薄毛を自覚し始める年齢でもあるため、その年齢で自覚する人が非常に多いというだけ。
30歳前後といえば、結婚していないという人も少なくない。そのため、異性に対してのコンプレックスを感じる年齢でもあるため、どうしても薄毛を自覚しやすくなります。
また、成長ホルモンや体の代謝機能などは20歳をさかいに低下していくため、髪を生成する器官にも何かしらの影響があらわれる頃。
髪が細くなってハリがなくなり生え際の後退など、眼に見える様々な症状を感じとれてしまうので、いちばん「ヤバイかも!」と想う年齢ですね。
AGAの兆候は20代後半から
一般的に眼に見えるAGAの自覚症状は30歳前後ですが、AGAの兆候は25歳以降ですね。
抜け毛に縮毛が混じるようになったり、頭皮が硬くなったり、フケが多くなったり、頭皮トラブルが増えたりなど、人によってその症状は様々。
AGAの発症年齢が様々であると同様に、AGAの兆候も様々なのでなかなか気付くことができない。放置するだけならまだしも、パーマやカラーリングで髪を傷めつける。睡眠不足や偏った食事などの生活習慣も。
そのツケがその後の薄毛症状に反映されてしまいます。
AGA対策するなら25歳以降が効果的!
ほとんどの人が薄毛対策をするのは自覚症状があらわれてからですが、AGAの兆候はそれ以前ですから、自覚症状があらわれてからの対策では、効果があらわれるのは数年後になってしまう。
そもそも現在の自分の毛髪状態は過去の行動の結果なので、これから対策する結果はヘアサイクルからしても半年~1年後。すでに委縮し始めた毛包を正常に戻すにも時間がかかり、結果として数年後になってしまいます。
本気でAGAを心配するのであれば、自覚症状前の兆候があらわれた時点で、対策するのが効果的なのは言うまでもないことですね。
AGAになりやすい人
しかしながら、そもそも自分がAGAを発症するのか分からないのに、そんな人が対策など考えないですね。
ハゲは遺伝的要因が大きいですから、ストレスなども関わりはありますが、やはり父親もしくは母方の祖父に薄毛・ハゲの人がいると、AGAの確率が高くなります。
何が遺伝するのかといえば、ハゲやすい素質。その素質には2つあり、1つは男性ホルモンが髪の成長を止めてしまう「DHT」に変化しやすい感受性。もう1つは、DHTに変化させてしまう「5αリダクターゼ」を受け継ぐ。
もちろん、ストレスや睡眠不足、栄養不足が加わると、AGAの素質が開花しやすくなり、20代前半でも発症します。
ただ、同じハゲ遺伝を受け継ぐ兄弟がみなハゲになるわけではないですし、遺伝的要因が低い人でも安心はできない。
例えば、運動をすると男性ホルモンは消費されますが、まったく運動をしなければ、余った男性ホルモンが5αリダクターゼと結びつきやすくなり、DHTが盛んに産生されることも考えられます。
睡眠や食生活も同じ事がいえるので、AGAは厄介ですね。
遺伝的要因がなくてもこういった職業の人は注意!
「銀座HSクリニック」が行った「薄毛と仕事に関する意識調査」では、企画やマーケティングに携わっている人の薄毛率は、66.7%という結果が出ています。
なんと、3人に2人が薄毛という恐ろしい結果。次いで営業職が56.7%。
仕事がら、不規則なライフスタイルを強いられると、AGAの発症も早くなるのでしょう。
ですから、遺伝的要因だけがAGAのリスクを高めるわけではないので、早めに何らかの対策をとっておきたいですね。
⇒ 薄毛と職業に関連があるのは当然、若ハゲ予防に必要なことはコレ!
まとめ!
・一般的にはAGAを自覚するのは30歳前後。
・AGAの兆候は25歳以降にあらわれる。
・AGAは遺伝的要因が大きい。
・遺伝以外にも不規則なライフスタイルを強いられる人は注意。
病気でも、予防と治癒のどちらが楽かといえば予防ですから、AGAの兆候を察知したら後回しにせず、早めの対策で楽しい未来が待っています。
仮に遺伝的要因を受け継いでいたとしても、その後の進行具合に多大な影響を与えるのは確か。
とはいっても、すでにちょこっと進行してしまっている人のほうが多いと思われるので、進行ていど、費用別におすすめの対策をこちらでまとめています。
⇒ 薄毛・抜け毛対策は何がいい?おすすめ費用別の期待できる効果を考えてみた!
こちらも一緒に読まれています
・頭皮の硬さや色を知れば、育毛に欠けているものがみえてくる!
・薄毛の人が意外とやってしまう発毛因子「IGF-1」を減らす行為
・生え際に細い毛、短い毛が目立ったらハゲの兆候?最大の対策は早めのこれ!