頭皮が痛くて抜け毛が多い!5つの原因と対策

髪が薄くなって抜け毛が多いと不安ですね。それが頭皮の痛みも伴っていると、
男性なら「一気にハゲる前兆なのでは?」と、さらに不安が増します。
最近は、女性でも薄毛に悩む方が多くなってきているので、男女どちらでも頭皮の痛みと同時に、抜け毛が増えると不安になるのは同じですね。
頭皮の痛みは症状があやふやだと、医師に相談しても原因が特定できない場合もあるので、ある程度どのような感じなのか把握しておいたほうがいいですね。
また、病院で相談するほどの症状でない場合や、痛みを緩和したい場合など、自分でもできる対処療法も効果的。
「頭皮が痛い!」には必ず原因が隠れているハズ。その原因が何なのかわかれば不安も和らぎます。頭皮の痛みを誘発する5つの原因についてまとめてみました!
目次
頭皮の痛みはとくに不安!
抜け毛の増加を伴わない頭皮の痛みであっても、痛いところが頭だけに病気によるものだったら大変なので、そういった事も疑って不安が増すばかり。
あまりにも痛いのであれば、医師に相談しましょう!
また頭痛であれば、頭痛薬を飲んで様子をみることも出来ますが、頭皮の痛みにピンポイントで効く薬はないに等しいですから、治すには時間もかかります。
中には、もう何年も頭皮が痛いといった方もいますが、治ってから原因はコレだったと判る場合がほとんどです。頭皮の状態からチェックすることも大切です。
⇒ 頭皮の硬さや色を知れば、育毛に欠けているものがみえてくる!
1.頭皮神経痛(後頭神経痛)
頭皮の痛みの原因で最近多いのが、この頭皮神経痛。後頭神経痛とも呼ばれているピリピリ、チクチク、ビリビリといった症状が一時的に起きるもの。
通常はまったく痛みを感じないが、髪をかきあげた時や風で髪がなびくだけでも頭皮が痛い。酷くなると頭皮に触れるだけでもピリっと痛みが走ります。
頭皮神経痛になりやすい人
・肩コリや首のコリによる神経の圧迫。
・季節の変わり目に身体がついていけない。
・生活環境の変化で神経が過敏になっている。
・血行不良で代謝が落ちている。
・長時間おなじ姿勢でいる。
・低血圧の方に出やすい。
ちょくせつ抜け毛に繋がるわけではないですが、不快な痛みは毛根にダメージが蓄積されるため、長期的には毛母細胞の弱体化に繋がります。
頭皮神経痛の一番の原因はストレス。季節の変わり目やアレルギーでもストレスとなるため、自律神経が不安定になります。
筋肉が硬直して神経を圧迫したり、血管が萎縮して血液やリンパ液の流れが滞ったり、有害な老廃物の排出に支障をきたしたりするのが原因です。
2.帯状疱疹
帯状疱疹が頭皮に出ると神経の炎症を伴うため、ピリピリした痛みを生じることもあります。
帯状疱疹とは、小児期に発症する「水ぼうそう」のウィルスが原因。
水ぼうそうが治った後も、このウィルスは体内に潜み続け、過度なストレスなどで抵抗力が落ちてくると、再び活性化することで帯状疱疹が発症します。
水ぼうそうにかかった人なら、男女や年齢に関係なく誰でも発症する可能性があり、とくに加齢により抵抗力が落ちてくると発生確率が上がります。
帯状疱疹の特徴は、必ず体の左右どちらか一方にあらわれ、皮疹があらわれる前にピリピリした痛みを感じることもあり、初期症状では断定することが難しいといわれています。
その後、赤いボツボツや水疱などの皮疹があらわれます。
⇒ 頭皮がピリピリ、チクチクするのは帯状疱疹かも?その症状と疑いのある人!
帯状疱疹の疑いのある人
・左右どちらか一方の頭皮だけピリピリ痛みを感じる人・ストレスをため込んでいる
・睡眠不足などで免疫力が低下している
・小児期に水ぼうそうにかかった人
・皮疹があらわれている
頭痛や吐き気を伴うこともあり、気になったら早めに医師に相談しましょう。
3.ヘアカラー剤の使用
オシャレや白髪を隠すために髪を染める人が多いですが、プロである美容師でも頭皮に薬剤をつけず、髪を染めるのは難しいといわれています。
それを自分で染めたり、家族に染めてもらったりすると、薬剤がたくさん頭皮に付着していまい、ズキズキした痛みを起こす原因になります。痒みを起こすことも。頭皮にダメージが蓄積しないために詳細はこちら
⇒ ヘアカラー剤による頭皮の痛みと抜け毛、育毛に大切なのはコレ!
ヘアカラー剤で頭皮に痛みがでやすい人
・肌の弱い人やアレルギーのある人。
・自宅で髪を染める。
・頻繁に髪を染める。
・頭皮の荒れが酷い。
・頭皮が日焼けしたばかりの時に染める。
ヘアカラー剤が毛穴をふさぐことになり抜け毛の増加に繋がるので、薄毛ならとくに注意が必要です。
また、ヘアカラー剤に含まれている「パラフェニレンジアミン(PPD)」は、アレルギー反応が危険な化学物質といわれており、使用を間違うと海外では死亡例もあります。死亡例もある染毛剤の事実はこちら
⇒ 抜け毛が深刻化するヘアカラー!意外と知らない皮膚障害の事実!
4.頭皮ニキビや吹き出物
髪の短い男性であれば、頭皮にできたニキビや吹き出物に気付きますが、髪が長い女性は知らないうちにできている場合があり、その周辺に傷みが生じます。
頭皮ニキビは「アクネ菌」が原因となりますが、同じような症状をもたらす脂漏性皮膚炎は、「マラセチア」というカビの一種である真菌が原因。
抗真菌薬でないと脂漏性皮膚炎は改善しないですから、自己判断がむずかしい場合は早めに皮膚科を受診しましょう。
⇒ 脂漏性皮膚炎による脱毛や痒みを完治させるための治療や期間
頭皮ニキビや吹き出物が出来やすい人
・肉類や脂っこいものを好む人。・皮脂の分泌が多く頭皮が脂っぽい。
・シャンプー剤をしっかり洗い流さない。
・シャンプーが自分に合っていない。
・洗髪後、乾かし不足または自然乾燥。
・睡眠時間が短い。
・整髪料をたくさんつける。
通常、毛穴が開いている頭皮はニキビや吹き出物ができにくい部位ですが、毛穴を詰まらせる要因が重なるとできます。
毛穴が詰まること自体、髪のトラブルの原因となるので、劣悪な頭皮環境の改善が急務ですね。
⇒ 頭皮ニキビは髪の成長を阻害して抜け毛を増やす!原因となる8つについて考えてみた
5.頭皮が乾燥している
ジリジリ、ヒリヒリ頭皮が痛い場合は、頭皮の乾燥が考えられます。潤いが失われているので、頭皮がつっぱった感じになり、ちょっとした刺激でも痛みを感じることがあります。
頭皮が乾燥しやすい人
・洗浄力の強いシャンプーを使用している。
・1日に何回もシャンプーをする。
・頭皮の血行が悪い。
・紫外線を頭皮にうける機会が多い。
頭皮の乾燥は、頭皮を守る皮脂の分泌が追い付いていないことが原因。ほとんどの場合、頭をきれいに保とうとして、過剰に皮脂をとり過ぎています。
紫外線でも毛根にダメージをうけますが、まずは皮脂のとり過ぎを改めましょう!砂漠に何も育たないのと同じで、乾燥した頭皮に健康な毛は生えないですから、乾燥からの頭皮の痛みは薄毛を加速させます。頭皮の乾燥を招く原因はこちら
⇒ 頭皮の乾燥を招く14コの原因!抜け毛を増やし髪も育たないから深刻
頭皮の痛みを和らげる対処法!
頭皮に痛みを与えている原因が精神的なものだったり、複数であったりするので改善はなかなか難しいです。
せめて頭皮の痛みを和らげて、毛根を最小限のダメージにとどめることも大切。病気によるものなら病院を受診したうえで、対処すれば抜け毛も減ります。
乾燥肌なら頭皮の保湿が効果的
思い当たる原因を取り除くことも大切ですが、手っ取り早く和らげるには頭皮を乾燥させないこと。
脂性の方には当てはまらないかも?ですが、経験からすれば乾燥肌の人には効果が期待できます。
頭皮表面が乾燥すると、どうしても髪の動きがダイレクトに皮下組織内部に伝わってしまうため、ちょっとした刺激でも痛みを感じやすいです。
マッサージなどをうまく行えば改善に繋がる
頭皮マッサージやツボ押しで痛みが和らぐことも。なぜなら、血液が滞っていることで、神経を圧迫している場合が多いからです。
ただ、やり方を間違えると、新生毛を引き抜いてしまうこともありますし、痛みの原因によってはさらに痛みが強くなるので注意しましょう。
指の腹で擦るのではなく、適度な力で揉むようにマッサージする。その際、頭皮に弾力や可動性がなければ、血行が悪い頭皮です。(元々、頭皮が硬い人もいますが、薄毛の方はたいてい硬いです。)
もう一つはツボ押し。百会(ひゃくえい)という頭の頂上に位置するツボ。
左右の耳の穴を結んだラインと、眉間の中心から頭のてっぺんに向けたラインが頭上で交わるところです。
抜け毛やストレス、自律神経失調症、不眠症、頭痛など、あげればキリがないほど、たくさんの効能があります。
髪のトラブルにも効果的なツボなので一石二鳥。
やり方は、ゆっくりと押して離してを3秒間隔で15~20回繰り返します。コツはまっすぐ体の芯に向かって力を入れることです。
効果的な栄養素
何といってもビタミンの摂取がいちばん効果的。
とくにB6、B12には、皮膚のターンオーバー(細胞の生まれ変わり)を助ける働きがあり、積極的に摂取したい栄養素。
ビタミンAは免疫機能の向上に働き、ビタミンEは細胞の保護に働くといった特徴があるため、バランスよくビタミンを摂取したいですね。
これらを食事から満遍なく摂取するのは難しので、サプリメントの利用がおすすめです。育毛にも効くサプリならこちらで紹介しています。
最後に!
頭皮の痛みにも様々な種類がありますが、経験した中で個人的にいちばん厄介だと思ったのは「頭皮神経痛」。
突然、ピリピリと今までに感じたことがない頭皮の痛み。
原因の特定が難しく、なかなか解消できないのでストレスがたまります。
現在はほとんど解消できていますが、解消できるとコレが有益だったということがわかります。
個人的にはウォーキングを習慣化したことで、代謝アップや頭皮の血行が促されたため改善できたと思っていますが、育毛剤を「リアップX5」から「チャップアップ」に変更したのも大きいかもです。
リアップX5は発毛に特化した発毛剤なので、柔軟な頭皮に改善する効果が低いが、チャップアップは柔軟な頭皮に改善する成分も豊富に含まれているため、多少は頭皮の痛みの軽減に役立ったように思います。
⇒ チャップアップのおすすめ9理由を2年目の経験から辛口にレビュー!
⇒ チャップアップ使用2年目でわかった最大の魅力と唯一の欠点!
育毛視点からすれば、頭皮にいつまでも痛みを感じている状態は、髪や毛根にダメージが蓄積されるので、できるだけ早い改善を心がけましょう!
アレルギーでも頭皮に痛みを引き起こす場合もありますが、詳細はこちらを参考にして下さい。
⇒ ホコリアレルギーで頭皮が痛い、痒い!抜け毛を増やさないための対処法!
頭皮が臭くて抜け毛が多い場合はこちら